鑑別
血球貪食症候群 ~掴みどころを探る②~ Secondary HLHと鑑別疾患 <目次> 4.Secondary HLHの原因 5.COVID-19と血球貪食症候群 6.血球貪食症候群の鑑別疾患 7.HLHの多彩な症状 前回(血球貪食症候群 HLH-2004 & HScore ~内科緊急症の掴みどころを…
菊池病(組織球性壊死性リンパ節炎) ~意外と身近な疾患の特徴と鑑別疾患~ <目的> 1.菊池病の特徴 疫学・臨床所見 症状・身体所見、検査結果、併存疾患etc 2.菊池病の鑑別疾患 リンパ節腫脹の鑑別疾患 菊池病の組織学的鑑別疾患 私ごとですが、実は1ヶ…
多系統萎縮症(MSA)の症状ごとの頻度と経過 ~MSAのゲシュタルトづくりと鑑別疾患まで~ <目次> 1.多系統萎縮症の分類と概要 2.MSAの経過 3.MSAの多彩な症状 4.症状の深掘り ~MSA-CとMSA-Pの比較~ 5.MSAの鑑別疾患(mimics) 多系統萎縮症(M…
好酸球増加症の原因(鑑別疾患) ~寄生虫感染症と好酸球増加の有無まで~ <目次> 1.好酸球増加症と鑑別疾患 1-1.好酸球増加症の定義 1-2.好酸球増加症の原因(鑑別疾患) 2.好酸球増加症をきたす寄生虫感染症 先日、好酸球が増加しており、そ…
Bartter症候群/Gitelman症候群の特徴 ~偽性Bartter症候群を含めた鑑別ポイント~ <目次> 1.概要:Bartter症候群/偽性Bartter症候群/Gittleman症候群 2.検査値を比較・有意差は? いつになってもしっかりと覚えられないBartter症候群、Gitelman症候…
リンパ浮腫の原因(鑑別疾患) 今まで浮腫の鑑別といえば、局所性と全身性に分けて考えて、その中のひとつにリンパ浮腫があるという程度で、リンパ浮腫の原因について詳しく考えたこともありませんでした。リンパ浮腫の原因は悪性腫瘍やフィラリアというよう…
血管炎② ~血管炎ごとの特徴・臨床症状のまとめ~ <目次> 1.大血管炎 2.中血管炎 3.小血管炎 4.その他の血管炎 明日のDGPJ 2021に向けた記事の血管炎②です。昨日の血管炎①では血管炎の分類や「血管炎っぽい」と感じたときの血管炎以外の鑑別を紹介…
血管炎① ~鑑別疾患とPivot and Clusterを考えてみる~ <目次> 1.血管炎の分類(CHCC2012分類) 2.血管炎を疑った際の鑑別疾患 3.血管炎② 疾患ごとの特徴(次回) 去年からオンラインで始まった診断グランプリ(DGPJ 2021)がまもなく開催ですね。今…
自己免疫性脳炎と精神症状 <目次> 1.自己免疫性脳炎の概要 2.自己免疫性脳炎と精神症状 精神科からとても興味深いお話を聞く機会がありました。昔、精神症状によって精神科へ紹介になったものの、後日再度頭部MRIをはじめとする検査をしたところ、抗NM…
「発熱+CRP陰性」と慢性髄膜炎 ~鑑別疾患~ CRP陰性の発熱の原因と慢性髄膜炎の原因 <目次> 1.「発熱+CRP陰性」(CRP陰性の発熱) 2.慢性髄膜炎の原因(鑑別疾患) 先日のTBL JAPANでの臨床推論も学びの多い興味深い不明熱の症例でした。…
小児喘息①:喘鳴と鑑別疾患(乳幼児喘息) 1.小児喘息の診断の流れ 2.喘鳴の鑑別疾患 (3,4は次回の記事を予定) 3.原因ウイルスによる増悪進展の相違(症状等の違い) 4.疫学:検出ウイルス(+臨床的特徴) 続編はこちら → 小児喘息②:ウイルス…
認知症の原因・特徴と鑑別 <目次> 1.認知症の定義 2.治療可能な認知症 ~Treatable DEMENTIA~ 3.認知症ごとの特徴と鑑別 「物覚えが悪くなった」といえば、いわゆる認知症(最も多いアルツハイマー型認知症)でしょうか?認知症にも様々な種類があ…
急性胆嚢炎とST上昇(心電図) ~心疾患以外のST上昇の鑑別まで~ <目次> 1.ST上昇の鑑別(心電図) 2.急性胆嚢炎と心電図変化 3.消化器症状とST上昇 急性心筋梗塞(※STEMI)では、心電図(ECG)でST上昇が認められるというのは有名なことかと思いま…
瞳孔散大とショック(血圧低下) <目次> 1.瞳孔所見と鑑別 2.瞳孔散大(散瞳) dilated pupil, mydriasis 3.瞳孔散大と循環血漿量減少性ショック 末期担癌患者さんのショックバイタル(血圧の測定も△)で両側の瞳孔が散大している患者さんのお話を聞…
頭痛のRed Flag ”SNOOP” ~怖い二次性頭痛を見逃さないために~ <目次> 1.頭痛の鑑別疾患と二次性頭痛 2.頭痛のRed Flag “SNOOP”(2次性頭痛を疑え) 3.頭痛のRed/Orange Flag "SNNOOP10 list" 4.SNOOP vs. SNNOOP10 今回は、主に救急での頭痛につい…
しゃっくり(吃逆)の原因 ~High Yieldな症候?Low Yieldな症候?~ <目次> 1.しゃっくり(吃逆)=hiccups 2.しゃっくりの分類:持続時間 3.しゃっくりの原因(鑑別疾患) 実際に聞いた話しですが、「しゃっくりが止まらない」と救急外来に患者さんが…
急性精巣上体炎 ~急性陰嚢痛から考える鑑別疾患~ <目次> 1.急性陰嚢痛 acute scrotal pain 2.急性精巣上体炎 acute epididymitis 3.精巣上体炎、精巣捻転、精巣垂捻転の比較 発熱が38℃台で症状は下腹部痛という急性精巣上体炎の症例に巡り合いまし…
壊死性筋膜炎? ~LRINEC Score~ <目次> 1.壊死性筋膜炎らしさ 2.LRINEC Score 「蜂窩織炎の疑い」と聞いて、「壊死性筋膜炎の可能性は?」とふと思いました。皮膚所見をそんな上手に取れるわけでもなく、重症で致死率の高いとされる壊死性筋膜炎と、…
誤嚥性肺炎!?~誤嚥性肺炎 vs. 化学性肺臓炎~ 誤嚥性肺炎というとどのようなイメージでしょうか!? 一般的な誤嚥性肺炎のイメージは食事の際や飲水の際に、むせてゴホゴホとしていて、食事や飲み物が気管支に入っていってしまうことで肺炎になるというよ…
胸水の原因② ~胸水検査の各項目と鑑別~ <目次> 1.前回の振り返り 2.頻度の高い胸水の原因 3.胸水検査の項目ごとの原因の絞り込み 【前回】胸水の原因① ~原因検索:胸腔穿刺とLightの基準~ 前回(胸水の原因①)は、大きな胸水の原因検索の流れとL…
胸水の原因① ~ 原因検索:胸腔穿刺とLightの基準~ 血性胸水をみて胸水穿刺時の出血か、血性胸水かを判断する機会がありました。ガーゼに少し垂らしてみて、凝固するかというような判断の仕方もあるんだと驚いた次第です。 それをきっかけに胸水の原因を考…
鼠咬症 Rat Bite Fever ~ネズミによる咬傷から考える鑑別~ <目次> 1.鼠咬症の鑑別疾患(発熱+皮疹) 2.鼠咬症の臨床像 3.鼠咬症(2種類)の比較 4.鼠咬症の皮疹「斑状丘疹状皮疹」(Clinical Picture) レプトスピラ症の症例について考える機会があ…
気管支肺胞洗浄液による起炎菌検索 ~肺炎×BALFによる鑑別~ <目次> 1.喀痰の評価 2.気管支肺胞洗浄(BAL)の役割 ~起炎菌・診断~ 気管支肺胞洗浄液(bronchoalveolar: BALF)による肺炎の起炎菌検索を目にしました。BALFに至るまでの喀痰培養ではGe…
眼振の分類と原因・鑑別 ~垂直性眼振は中枢性!?~ <目次> 1.眼振の定義・分類 2.垂直性眼振は中枢性!? 3.眼振の分類と病変部分 先日の勉強会のカンファレンスにて、垂直性眼振(vertical nystagmus)で中枢性の原因を疑い、まさかの最後は傍腫…
Semantic Qualifierを意識した診断推論(臨床推論)に向けて <目次> 1. SQとは何ですか? 2. 実際にSQを使ってみる 3. 診断困難例で使ってみる 4. 最後に 先日、千葉大学の鋪野紀好先生が編集をされたレジデントノート増刊号『症候診断ドリル』をご恵贈い…
黄熱病とワイル病 〜野口英世記念館を訪問して〜 <目次> 1.野口英世記念館へ 2.黄熱病とワイル病の比較 1.野口英世記念館へ 前のことですが、冬の寒さの残る中、野口英世記念館へ行く機会がありました。その時の言葉にはし難いものの私自身を勇気づ…
結節性紅斑 erythema nodosum 前回、結核による結節性紅斑が認められた症例をきっかけに結核の皮膚病変、皮膚結核について深掘りしてみました。 結節性紅斑は結核による皮膚病変であるが、皮膚結核ではないような何とも言いがたい分類を前回の深掘り( 肺外…
嗄声の原因 ~嗄声の定義から調べてみる~ <目次> 1.嗄声の定義 2.嗄声の原因(鑑別疾患) 3.問診項目と原因の追記 今回は、突然の嘔吐と嗄声が出現した80歳代男性の症例報告でした。最終診断は胸部大動脈瘤切迫破裂ということで、反回神経麻痺が嗄…
二次性血小板減少性紫斑病(ITP)の原因 結核による免疫性血小板減少性紫斑病(immune thrombocytopenic purpura; ITP)の症例報告を見て、ここでも結核か!と驚きました。結核がITPの原因として不思議ではないものの、主な原因として何があるのか疑問に思っ…
比較的徐脈(相対的徐脈) relative bradycardia 今年度のどこかで、「比較的徐脈は特異的ではない」というような文献があるという噂を聞いていたので、これをきっかけに比較的徐脈をちょっとだけ深堀りしてみたいと思います。 まず、国試で比較的徐脈と言え…