"Med-Hobbyist" 医学の趣味人 アウトプット日記

医学の趣味人"Med-Hobbyist"のブログへようこそ。医学に関連する「なぜ」・「なに」といった好奇心を大切にする場所として、体験・読書をシェアする場所として、過去の失敗談やヒヤリを棚卸する場所として、傷を舐め合う場所ではなく何かヒントを得られるような場所にしたいと思います。少しでもお役に立てば幸いです。

心電図 ST上昇の原因と鑑別|心電図の本の選び方の参考にも

心電図 ST上昇原因鑑別

~心電図の本の選び方の参考にも~

 

<目次>

 

 今回は「心電図のおすすめ本・選び方」の記事の補足でもあります。「心電図のおすすめ本・選び方」を書く際にST上昇の原因と鑑別について少し調べました。せっかく調べたのですが、これといって使う先もないスライドになってしまい、心電図の本の選び方についての補足として有効活用させて頂こうというような内容です。

 

 

1. ST上昇原因鑑別

 心電図においてST上昇と聞くと、心筋梗塞を筆頭にドキッとする人も多いのではないでしょうか。そのようなST上昇の原因と鑑別です。

 

ST上昇の原因と鑑別

心電図 ST上昇の原因と鑑別

(出典)Cleve Clin J Med. 2015 Jun;82(6):373-84. doi: 10.3949/ccjm.82a.14026.

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

 ST上昇主な鑑別として、ST上昇型心筋梗塞(STEMI)早期再分極心膜炎左室肥大左脚ブロック早期興奮(WPW症候群等)高K血症があります。他にも、たこつぼ心筋症、心筋炎、心房粗動、巨大肺塞栓、Brugada症候群もST上昇の鑑別として挙げられています。

 ST上昇の鑑別が案外多いと感じるのではないでしょうか。「ST上昇と言えば心筋梗塞!すぐに循環器コンサル!」というほど単純でもありません。STEMIのように緊急性のあるものもあれば、原因によっては緊急性のないものもあります。

 もちろん、Wellens症候群のようなST上昇はなくても緊急性の高いものもありますが、ST上昇は心電図を学び始めたときの登竜門のように感じます。

 

 案外、一覧表になっている心電図の本がないことに気がついたので、出典をもとに作ってみました。詳しくは出典をご覧ください。

 

 

 

【補足】胸痛+ST上昇の原因 @ER

 先述のようなST上昇の原因(鑑別)をみると、どれも横並びに見えてしまうことがあると思います。そんなときのために事前確率を意識するという意味でも、救急外来における事前確率を考えるヒントになるようなものを紹介したいと思います。

 

胸痛患者におけるST上昇の原因

  • 大学病院の救急外来における成人胸痛患者
  • 12誘導心電図において四肢誘導で1mm以上の上昇、もしくは前胸部誘導で2mm以上の上昇が解剖学的に連続する2誘導で認めた場合にST上昇とした。
  • 胸痛患者902名のうち202名(22.4%)でST上昇を認めた。
  • ST上昇患者202名のうち心筋梗塞は31名(15%)であり、171名は心筋梗塞以外で会った。左室肥大が51名(25%)、左脚ブロックが31名(15%)、良性早期再分極が25名(12%)、右脚ブロックが10名(5%)、非特異的脚ブロックが10名(5%)、左心室瘤が5名(3%)、急性心膜炎が2名(1%)、心室ペーシング2名(1名)、非特異的ST上昇が35名(17%)であった。

胸痛+ST上昇の原因

(出典)Am J Emerg Med. 2001 Jan;19(1):25-8. doi: 10.1053/ajem.2001.18029.

 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

 

 いかがでしょうか。ST上昇を機械的に拾い上げるとすると、ST上昇のうち心筋梗塞である割合は15%という結果でした。大学病院の救急外来(emergency depertment)なので、プライマリな場面や健診では心筋梗塞の割合がもっと少ないことも考えられます。

 他にも、ST上昇の主な鑑別でもある左脚ブロックや早期再分極なども機械的にはST上昇で引っかけられても、簡単なものはすぐに鑑別できるようになるでしょう。次章の心電図の本選びもよろしければ、参考にしてみてください。

 

 

 

 

2. 心電図本選びの参考にも

 先ほどのST上昇の鑑別の表を見て、何を感じたでしょうか。カンタン、難しいなど、各人のレベルによっても異なってくると思います。この鑑別の表を見て感じたことによって、各々が必要とするレベルの心電図の本を選ぶ一助にもなると思いました。

 

2-1. 疾患病態ごとの心電図から分からない

 ST上昇の鑑別の表の主な原因である、ST上昇型心筋梗塞(STEMI)、左脚ブロック、高K血症といった代表的な鑑別を見て、各病態・疾患ごとの心電図がまったく思い浮かばない、理解ができていないというような人は、病態・疾患ごとの心電図から学び始めるとよいと思います。

 以前の記事でいうところのA-1疾患・病態ごと基本事項)から学ぶことが、個人的には良いと思います。

 

 

2-2. 鑑別・初期対応自信がない

 ST上昇の鑑別の表の主な原因である、ST上昇型心筋梗塞(STEMI)、左脚ブロック、高K血症といった代表的な鑑別を見て、鑑別に自信がない、初期対応に自信がないというような場合には、心電図を実践的に読めるようにしていく橋渡しとなるような本が良いと思います。

 以前の記事でいうところのB-1心電図を読みたい基本事項→実践の橋渡し)の心電図ハンターから学ぶことが、個人的にはちょうどよいと思います。心電図を読みながら鑑別に大切な部分も意識しながら学べると思います。

 

 

 ST上昇の鑑別の表を見て、ST上昇型心筋梗塞(STEMI)、左脚ブロック、高K血症といった代表的な鑑別を見て鑑別はできるものの、代表的な原因の鑑別以外には自信はないというような場合には、網羅的に鑑別をしていくための本はいかがでしょうか。

 優先順位的には『心電図ハンター』のレベルより後回しではあると思いますが、『12誘導心電図よみ方マスター 基礎編』はいかがでしょうか。

 

 

 

2-3. 細部気になる

 ST上昇の鑑別の表を見て、主な原因の鑑別には自信があるものの、ある心電図の細かい部分が気になって調べてみたいというような場合には、”A-2”疾患・病態ごと辞書的)の『心電図の読み方パーフェクトマニュアル』をおすすめします。

 

2-4. トレーニングしたい

 他にも、代表的な原因の鑑別にはある程度自信があって場数を増やしたい精度を上げたいというような場合には”B-2”もしくは”B-3”でトレーニングをしてみるとよいと思います。

 病歴から身体所見まで含めた実践的な症例ベースでトレーニングしたい場合にはB-2心電図のみを中心にレーニングしたい場合にはB-3をおすすめします。

 

症例ベース“B-2”

 

心電図のみを中心に “B-3”

 

 それぞれの本の特徴を含め、詳しくは前回の記事をご覧ください。

mk-med.hatenablog.com

 

 本日はST上昇の鑑別と過去の記事の「心電図のおすすめ本と選び方」の補足でした。お読みくださいましてありがとうございました。

 

 

セフトリアキソンと石|胆石・偽胆石症や尿路結石など

セフトリアキソン

胆石尿路結石など~

 

<目次>

 

 セフトリアキソン(CTRX)といえば、身近な抗菌薬のひとつかと思います。セフトリアキソンを投与すると、胆石(偽胆石症)尿路結石、関連結晶の原因・誘因となることがあります。

 2024年8月号『総合診療』の特集(ストーン・ウォーズ)でセフトリアキソン偽胆石症については触れられていました。偽胆石症について詳しくはそちら等をご覧いただき、他にもセフトリアキソンによる”石”があるということを切り口に好奇心で書いてみたいと思います。

 

 

1. CTRX薬物有害反応「石」

 セフトリアキソン(ceftriaxone, CTRX)といえば、肺炎、髄膜炎などで用いることのある身近な抗菌薬の1つであると思います。半減期が8時間と長く1日1回投与でも大丈夫なことが多いことも特徴でしょうか。

 身近な抗菌薬の薬物有害反応についてチェックしてみます。

 

セフトリアキソンの有害事象(概要)

  • セフトリアキソンの有害反応のうち、考慮すべき重大なものはセフトリアキソン・カルシウム沈殿物、クロストリジオイデス・ディフィシル感染症、溶血性貧血、過敏症反応、核黄疸である。
  • セフトリアキソン-カルシウム沈殿物が生じ、未熟児および新生児において致死的な肺および腎障害を引き起こした。尿泥(高カルシウム尿症、)、腎結石、尿路結石、急性腎不全が報告されている。胆泥、胆石症、偽胆石症、それに続発する膵炎も発生している。ほとんどの症例は小児であるが、成人での報告もある。

(出典)UpToDate > Ceftriaxone: Drug Information, last update 13 Sep 2024

 

 アナフィラキシーをはじめとする過敏症反応や、クロストリジオイデス・ディフィシル感染症(Clostridioides difficile 感染症, CDI)あたりは特に驚くこともない有害事象(副作用)であると思います。核黄疸に関しては新生児にみられるもの、溶血性貧血に関しては免疫関連ということのようです。

 そのような中でも、セフトリアキソン・カルシウム沈殿物が今回の”石”になります。胆石の原因となったり、尿路結石の原因となったり、セフトリアキソン関連結晶にて急性腎障害となったりということがあります。

 また、ほとんどは小児症例ということで小児症例でのセフトリアキソンの薬物有害反応について深掘りして定量化してみたいと思います。

 

 

 他にも、セフトリアキソンと「石」と言えば、肺や腎臓に結晶を生じるというFDAからの警告をご存じの方もいるでしょう。

 

セフトリアキソン使用上の注意

  • 2007年国外において、新生児にセフトリアキソンとカルシウムを含有する注射剤または輸液を同一経路から同時に投与した場合に、肺、腎臓に結晶を生じ、死亡に至った症例が報告され、本剤を投与する場合は、カルシウムを含有する注射剤または輸液と同時に投与しないことという警告がFDAから出され、日本もこれにならった。
  • 2009年にFDAは次のように警告を更新した。新生児(生後28日以下)に対してはセフトリアキソンと静注用カルシウム含有製品の併用は禁忌であるものの、生後28日を超える患者に関しては沈殿物形成のリスクは低いため、リスク予防処置を行った上でセフトリアキソンとカルシウム含有製品を併用してもよい。

(出典)青木眞, レジデントのための感染症診療マニュアル 第4版, 医学書院, 2020

 

 カルシウム含有製剤併用した際にセフトリアキソン関連結晶が肺や腎臓にできるというものです。尿路結石だけでなく、尿細管にセフトリアキソン関連結晶が生じることで腎障害になるものもあります。とにかく胆石・尿路結石・関連結晶といった「石」を作りやすいものとも考えられます。

 日常診療でいえば、点滴とセフトリアキソンの併用というのか、投与タイミングというのか、相性も要チェックでしょう。ビーフリードとセフトリアキソンのような組合せは「石」を作りうるという視点からは少し考えさせられるかもしれません。

 

 

【補足】小児における薬物有害反応(定量化)

 小児(18歳以下)におけるセフトリアキソンの安全性ということで、小児症例における有害事象を具体的に調べてみました。

 

前向き研究における検査等を必要とするセフトリアキソンの有害反応

セフトリアキソンの有害事象(小児)
  • 最も一般的な検査における変化は血小板減少であった(31.2%)
  • 偽胆石症は6つの研究で追跡され、89/430症例(20.7%)であった
  • 胆石症は5つの研究で追跡され、62/329症例(18.8%)であった

 

後ろ向き研究における有害事象

  • 前向き研究による結果とほとんど一致した
  • 胆泥または胆石が最も一般的な有害事象であった(24.1%, 86/356例)
  • 免疫性溶血性貧血は後ろ向き研究のみで報告されていた(30例)

(出典)Arch Dis Child. 2020 Oct;105(10):981-985. doi: 10.1136/archdischild-2019-317950. Epub 2020 Mar 6.

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

 腎結石・尿路結石と比べて、胆石症のほうが多いことが印象的です。普段、成人ばかり診ているからか成人でも起こるイメージですが、案外で小児多いことも感じました。

 また、研究ごとの「偽胆石症」とするか「胆石症」とするかのような違いはあると思いますが、概ねセフトリアキソンによる石であるとすれば、セフトリアキソンの投与をやめれば消失する同じものを示している可能性もあるでしょう。

 前向き研究でも症状等に焦点を当てた有害事象や後ろ向き研究の薬物有害反応の詳細など、気になる方は是非、出典をチェックしてみてください。

 

 

 

 

2. 結石結晶のできる薬物有害反応

 先ほど、セフトリアキソンは胆汁排泄尿排泄(腎排泄)ということでした。そこで結晶や結石を作るという大きな視点で2つに分けて、セフトリアキソンによる薬物有害反応の胆道系の「石」や尿路系の「石」について、軽く触れておきたいと思います。

 

2-1. 胆泥・胆石症・偽胆石症

 まずは胆道系の「石」からチェックしてみます。

 

  • セフトリアキソンの排泄は尿(60%)と胆汁(40%)によって行われる
  • 胆汁中のセフトリアキソンは血液中の20~150倍に達しうることから、セフトリアキソン・カルシウム塩の沈殿物が生じる可能性がある
  • セフトリアキソンによる胆泥は良性の病態でたいていは無症状である。
  • 胆石症の場合は65%で症状を呈するが、特発的に改善する。無症状の場合にはセフトリアキソン治療の中止や超音波検査によるフォローは不要とする意見もある。
  • セフトリアキソン偽胆石症は画像診断に基づき、検査結果は正常であることが多い。可逆性であり治療も不要であることから、むしろ構えて待つ(wait and see)戦略が必要である。

(出典)Fundam Clin Pharmacol. 2021 Feb;35(1):40-52. doi: 10.1111/fcp.12577. Epub 2020 Jun 22.

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

 ざっとこんな感じでしょうか。イメージを掴んでみたい人は症例報告や総合診療2024年8月号の特集(偽胆石症について1ページ分の記載あり)をご覧ください。Free Articleの症例報告へのリンクを参考までに貼っておきます。

 

 

 

2-2. 尿路結石・尿泥・急性腎障害

 続きとして、セフトリアキソンによる尿路結石や急性腎障害についてチェックしてみたいと思います。

 

小児におけるセフトリアキソン関連腎後性急性腎不全31例

  • セフトリアキソン投与期間は平均5.2日(範囲: 3-7日)であった
  • セフトリアキソン投与後に無尿となるまでの期間は平均5.4日(範囲: 3-9日)であった
  • 主な症状は側腹部痛を伴う無尿(3歳以上, 25/25例)、過度の泣き(excessive crying)(3歳未満, 6/6例)、悪心and/or嘔吐(19例)であった
  • 超音波検査では軽度の水腎症を認める場合が多い(25例)
  • 薬物療法後1~4日に改善した(9例)
  • 逆行性尿管カテーテル治療(21例)を行い、うち1例のみカテーテル挿入ができずに血液透析となった
  • 全症例とも完全回復した

(出典)Pediatrics. 2014 Apr;133(4):e917-22. doi: 10.1542/peds.2013-2103. Epub 2014 Mar 24.

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

 だいたいのイメージはできたと思います。Excessive cryingはやはり何かのサインになるということに加え、無尿というサインは腎臓を疑う症状であると感じました。何より、尿路結石の側腹部痛も見逃せませんね。

 

 さらには、尿路結石ではなく尿泥(尿中のセフトリアキソン-カルシウム沈殿物)を認めたという症例報告もありました。よろしければ、下記もご覧ください、

 

 

【参考】薬剤性間質性腎障害

 これまでの話を意識しすぎると腎障害+セフトリアキソンで短絡的になるリスクもあるかもしれないとふと思いました。結石によって腎後性腎障害になる可能性もありますが、セフトリアキソン関連で薬剤性間質性腎障害(drug-induced acute interstitial nephritis ; DI-AIN)になるパターンもチェックしておきたいと思います。

 

症例: 69歳男性

  • 循環器疾患で集中治療中に肺炎を合併し、セフトリアキソンとアジスロマシンを投与した。
  • 投与後9日目に血清Cre値が1.2 mg/dLから2.1 mg/dLに上昇等を認めた
  • 腎生検を行ったところ光学顕微鏡にて、びまん性間質性障害があり、急性尿細管障害ならび30%程度の間質の線維化を認めた。
  • セフトリアキソンによる薬剤誘発性急性間質性腎症の可能性が高いとされた。

(出典)Clin J Am Soc Nephrol. 2017 Dec 7;12(12):2046-2049. doi: 10.2215/CJN.07630717. Epub 2017 Sep 11.

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

 症例報告程度ですが、セフトリアキソンを原因と絞った場合に限定的ではあるものの、尿路結石がない場合(腎後性とは考えにくい場合)にはこちらも考えても良いかもしれません。

 

 セフトリアキソン関連急性腎障害として、結晶性腎症に着目した研究もあります。確かに結晶化しやすいために結石になると考えれば、セフトリアキソンの小さな結晶が腎症を起こすと考えるのは理屈的にはつながると感じました。

 興味がある方はよろしければどうぞ。

 

 興味本位で調べていくと、次々と散らかった内容となってしまいました。そろそろ、最後の締めくくりになりそうな内容にしていきたいと思います。

 

 

 

3. 様々尿路結石結晶

 前章でも興味本位で散らかってしましました。今回のテーマでもあるセフトリアキソンと石から発展させて、「様々な薬と石」ということでまとめて締めたいと思います。

 

薬剤性尿路結石症は大きく2種類

  • 薬剤性尿路結石は、難溶性分子の結晶化とたいていの場合は高用量投与の結果とされる。プロテアーゼ阻害薬(主にインディビル、現在はアタザナビル)や抗菌薬等(主にスルフォアミドやセフトリアキソン)が結石の主な構成物である。
  • 薬剤による代謝作用の結果として生じる代謝産物の結晶化によって生じることもある。カルシウムとビタミンDサプリメントや炭酸脱水酵素が主な原因である。

(出典)Drugs. 2018 Feb;78(2):163-201. doi: 10.1007/s40265-017-0853-7.

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

 薬剤性腎結石や結晶性腎症についての総説もあります。結石原因・誘因となりうる薬剤は多岐に渡る一方、セフトリアキソンは結石を作りやすい薬剤ひとつであることも確認できます。

 よろしければ、出典の総説もご覧ください。

 

 

 今回はセフトリアキソンと胆石・尿路結石を中心に、クスリと石まで好奇心で放散していくような内容となってしまいました。少しでも興味の持てる内容があったなら幸いです。

 お読みくださいましてありがとうございました。

 

 

 

 ストーン・ウォーズということで、(結石など)についての興味深い切り口が特集の『総合診療』2024年8月号です。よろしければ、こちらもどうぞ。

 

 

【関連記事】

mk-med.hatenablog.com

心電図のおすすめ本と選び方|医学生・初期研修医向け

心電図おすすめ本選び方

医学生・初期研修医向け~

 

<目次>

 

 

 今回は、主に医学生初期研修医向けの心電図の参考書の選び方とおススメについてです。心電図の本と言っても、各自の学習・必要度などによる状況に合わせて必要な本も変わってくると考えています。必要に合わせて学習等をしていく際の参考になる部分があると幸いです。

 出版されているすべての心電図の本を読んだわけでもなければ、私の独断と偏見になります。私の考え方と合う部分があればお使いいただき、なければ早く切り上げていただき、時間を有効にお使いください。もしかすると、全科当直し始めた普段心電図に触れなかった先生にもお使いいただける部分もあるかもしれません。



 

心電図選び方

 心電図の本といっても、様々なタイプのものがあります。どのような心電図の本が欲しいのか(どのようなことについて学びたいのか)に合わせて、本などの教材を選んでいく必要があると思います。

 まだ心電図であれば手が届きやすいものも多いですが、医学書は決して安くないのが現状です。ネットでの立ち読み等を含めて、実際に本で扱う程度の内容・レベルまで確認してもらいつつ、医学書選びの一助になれば幸いです。

 

心電図の本の選び方・おすすめ|医学生・初期研修医向け

 

 心電図の本といっても、大きく2つに分けられると思います。こういう疾患・病態や不整脈ではこのような心電図がみられるということを、疾患ごとの切り口から解説してくれる本と、心電図の読み方、読み方における鑑別点・対応(マネジメント)という視点の本があります。

 また、重要な部分をさらっと総ざらいするものから、完全版の辞書のようなものまであります。ご自身でどのような本を探しているのかを考えつつ、それに合う本を見つけてもらえればというように思います。

 ”A-1"から"B-3"までナンバリングしてあります。それぞれのところで各医学書ごとの特徴も紹介していますので、詳細はそちらへご移動願います。またスライドの都合上、本のタイトル等を一部省略して短くしています。



 

疾患・病態ごとに学びたい

 心電図を学ぶ切り口が、各不整脈心筋梗塞の梗塞部位のような疾患・病態ごとの切り口から心電図を学ぶ本を紹介していきたいと思います。

A-1. 疾患・病態ごと>基本事項

 心電図について何も学んだことがない程度の初学者や、大学の講義等では不整脈の心電図が理解できなかったというような人はここの"A-1"の本からスタートすると相性の良い方が多いでしょうか。

 

  • レジデントのための ここだけ心電図, 佐藤 弘明 (著), 日本医事新報社

 主に不整脈ごとや部位別の心筋梗塞ごとに、心電図、病態、対応・治療などについてわかりやすくまとめられています。この本の特徴は、病態から心電図波形がほぼ完璧に推測できるもの、病態からある程度心電図波形が推測できるもの、病態からは心電図波形を推測するのが困難なものというように、覚えるもの考えるものを分けてくれたりと、心電図を読む前に知っておくべきことが特徴的で良い点だと思います。

 

  • 心電図の読み方やさしくやさしく教えます, 小菅 雅美 (著), 羊土社

 不整脈ごとや部位別の心筋梗塞ごとについて、心電図、病態説明、心電図を読むポイントといったものを中心にわかりやすくまとめられています。患者背景や症状、治療についても軽く触れてあります。不整脈や部位別の心筋梗塞ごとの分け方、メモリ付きの心電図は、大学の授業や教科書などから馴染みやすいと思います。



A-2. 疾患・病態ごと>辞書的

 一度は心電図について学んだものの、何かあった際に調べたい/詳しく知りたいという時に便利な一冊というような本の紹介です。

 

  • 心電図の読み方パーフェクトマニュアル, 渡辺 重行 (編), 山口 巖 (編), 羊土社

 もはや名著感があります。この本の嬉しいところは12誘導心電図がちゃんと各病態等毎の心電図に掲載されていることでしょうか。辞書的頼れるという点でこの本の安心感が何よりの特徴だと思います。

 これで学び始めると、初学者にはまずはどこから学べばいいのか、というような悩みが生じてしまうかもしれません。はじめの掴みは"A-1"の本に任せて、困ったときの1冊としていかがでしょうか。2006年出版なので、治療等についてガイドライン準規のような場面では新しいものをチェックしたほうが良いかもしれません。



 

 

心電図読みたい

 各不整脈心筋梗塞の梗塞部位で見られる心電図についてひと通り学んだものの、「心電図を渡されて読めるのか?/どのように読むのか?」というような点から、心電図診断ごとの緊急性や対応についても学びつつ、実臨床使えるように実践していく/精度を上げていくための本の紹介になります。

 

B-1. 基本事項→実践橋渡し

 まずは、心電図の読み方として実践に向けての橋渡しとなるような本の紹介です。

 

  • 心電図ハンター 心電図×非循環器医 1胸痛/虚血編, 増井 伸高 (著), 中外医学社

  • 心電図ハンター 心電図×非循環器医 2失神・動悸/不整脈, 増井 伸高 (著), 中外医学社 

 胸痛/虚血編失神・動機/不整脈と2つあります。いずれも、各疾患の心電図の基本事項等を学んだあとに、実臨床への橋渡しとなるような本としておススメです。最初に年齢・性別に加え簡単な現病歴と心電図から始まり、各章ごとに学んでいきます。

 例えば、ST上昇を見かけたらすぐに心筋梗塞ACSではなく、STEMIのミミックのような心電図も存在します。そのような鑑別大切になってくることや循環器内科医にコンサルする必要性があるのかというようなことを実践的に学ぶことができます。不整脈編でも読み方の原則や失神心電図の流れや対応まで学ぶことができます。

 骨折ハンターでもお馴染みの増井先生の心電図の本です。コンセプトは似ており、心電図の読影から初期対応ぐらいまで学ぶことができます。

 

 また、本ではなく動画で学びたいという方向けにケアネットTVの番組(Dr.増井の心電図ハンティング)もあります。こちらは心電図ハンターを動画化したもののようです。研修医の先生であれば、CareNetの株主優待も同時に考えても良いかもしれません。

carenetv.carenet.com



  • 12誘導心電図よみ方マスター 基礎編 -波形異常から考える, 栗田 隆志 (編著), メディカ出版

 心電図を読む際に、ここの異常は気になったけど、そこからどう鑑別していったら良いのか、というような疑問を感じることはありませんか。目次にもあるように、「P波の形・大きさが変」、「PQ(PR)の長さが変」、「Q波の幅・深さが変」、…、「STの形が変」、…というように10の切り口から心電図診断をしていきます。各テーマごとに鑑別チャートがあり、System 2(網羅的・体系的思考)のようにどこかの異常を引っ掛けたときからの心電図読影・鑑別に役立ちそうな切り口の珍しい本です。

 心電図ハンターはST上昇で左脚ブロック、早期細分極のように、System 1によって(直感的に)ある程度絞られているのに対し、こちらは抜けが少なく網羅的に感じます。A-2のような、とりあえず心電図ハンター等で学んだあとに辞書的にというような立ち位置でいかがでしょうか。



B-2. 実践的心電図読む

 心電図のみならず、実際のよくありそうな症例の情報量や流れに基づいてのトレーニングになります。主訴や現病歴、身体所見などからも鑑別結果を予想しながら(事前確率を考えながら)心電図読影をしてみたい人向けの本になります。

 

  • 主訴から攻める心電図〜異常波形を予測し、緊急症例の診断に迫る!, 渡瀬 剛人 (編), EM Alliance教育班 (著), 羊土社

 かなり実践に近い心電図の問題だと思います。主訴別に心電図で鑑別の付きやすいものを中心に扱うというような流れです。症例は数行の現病歴に加え、既往歴、内服歴、身体所見等も書いてあるうえでの心電図診断でとても実践的な本です。

 主訴も意識障害、失神、胸痛、呼吸困難、めまい(浮遊感)をはじめ、様々な主訴があります。解説もしっかりしており、例えば、左脚ブロックとSTEMIの話でSgarbossa criteriaに触れていたりします。



B-3. 心電図のみ中心読む

 心電図読影ぐいぐい進めたい、心電図の読み方や鑑別点などの習ったこともっと使って心電図診断の精度高めたいというような人に向いている本の紹介です。

 

  • 読み方だけは確実に身につく心電図, 米山 喜平 (著), 羊土社

 第二章の心電図トレーニンが中心となる本です。年齢・性別に加え、1行程度のすごく簡単な現病歴と12誘導心電図から判読します。判読の10ステップに則り、心拍数、軸、移行帯、P、PQ、異常Q、QRS、ST、T、QTが全ての症例でチェック一覧となっているのが特徴的です。これらのチェックから心電図診断をするトレーニングになります。

 第一章でも心電図の基本について軽く触れてありますが、心電図の基本そのものは著者の先生のYouTube(下記)を参考にしてみても良いかもしれません。「【心電図 読み方 ①】」などと下記のYouTubeチェンネルで検索してみてください。

www.youtube.com

 

  • 心研印 心電図判読ドリル, 山下 武志 (編), 心臓血管研究所不整脈チーム (著), 医学書

 年齢・性別に加え、2行程度の現病歴から心電図を読む本。特徴としては解説に心エコーや冠動脈造影画像があったり、無症状時と有症状時の2つの心電図があったり、ただただ心電図だけでなく、ちょっと周辺まで学びにつながりやすいのが特徴的です。

 


**********

 心電図のみを中心としたトレーニングであれば、心電図検定の本もあります。

 年齢・性別に加え、1行程度の現病歴か健診目的程度の理由が書かれており、12誘導心電図をメインに心電図を読む形になります。健康診断(検診心電図)ホルダー心電図のような救急外来では接しにくいような状況の心電図も多くなりますが、もっともっと心電図を読みたい人や心電図検定を受けてみたい人はいかがでしょうか。

 あくまでも具体例として個人的に余白などからデザインの好きなものを一つだけ挙げておきます。

  • 心電図完全攻略マニュアル マイスターが教える1・2級合格への最強メソッド, 萬納寺 洋士 (著), 矢加部 大輔 (著), 羊土社



最後に

自分の成長に必要なところから

 心電図を全く学んだ記憶のない医学生・研修医の先生であれば、"A-1"でざっくりと各疾患や病態の心電図をざっと学び、そしてその次にB-1のような本で実践(実臨床)で使えるように、基本事項から実践に向けての橋渡しをしていくような感じになるかと思います。

 一方で、すでに大学の講義などで各疾患・病態ごとの心電図は学んだことがあり、ある程度記憶にある方でしたら、”B-1”のような橋渡しの本からで良いと思います。心電図だけで読めるようになりたいのか、心電図+病歴・身体所見で攻めていくのかでもまた方向性は変わっていくと思います。

 使えそうな部分や私の考え方と合いそうな部分があれば、試してもらえれば、ネットを含めて本を手に取ってもらえれば、目次等をチェックしていただければと思います。参考になる部分があれば幸いです。

 

あとがき ~記事のきっかけ~

 今回の心電図おススメ本の記事はある出来事がきっかけでした。研修医向けの研修医病院合同勉強会の心電図レクチャーを一部拝見しました。原則参加のようでした。ハンドアウトや資料もなく1時間以上に渡って講義を行うものでした。原則参加でなければ、途中退出するなり、欠席なりもできるので問題は大きくないとは思うのですが、…。きっかけとなるようなことを意識したものでなければ、単発の1時間強の時間で完結できるようなものでもないと考えています。また、人によって必要とする内容やレベルも様々であると思います。

 医学教育や総合診療・地域医療を謳う講座がバックにある勉強会でしたが、医学教育って何だろう、強制参加の教えたがりや一部の劣化版焼き増しのような一方向的な講演業の必要性ってなんだろう、と問題に感じたりしました。CareNetの動画があるものすらあります。

 研修医の先生との話での素直な感想から、このような一方向的な講義を原則参加でやる意味を考えると疑問が生じました(社会性ある研修医の先生なので運営への感想は当たり障りなく答えたようです)。受講したい訳でも、タイミングよく学べるとかでなければ、早く帰れる日なら帰ってゆっくりしてほしいと思います。学びたいときに学べるように、対抗心のようなものからこの記事を書くに至りました。

 今回の記事を書くにあたって、新たに存在を認識して確認し、紹介させていただいた心電図の本もありました。もちろん、すべての心電図関連の本を知っている訳でもなければ、個人的な考え方の違いもあります。合わなければ、無理せずに他の人のアドバイスを参考にしたりして、この記事を閉じて時間を有効活用してください。

 

 本日もお読みくださいましてありがとうございました。

 

 

 

【関連記事】

 今回の心電図の本の記事ように、方向性をもって医学書のおススメなどをまとめた記事になります。

mk-med.hatenablog.com

NSAIDs ロキソプロフェンとセレコキシブ|鎮痛作用や有害事象の比較

NSAIDs ロキソプロフェンセレコキシブ

鎮痛作用有害事象の比較~

 

<目次>

 

 今回は身近な鎮痛薬のロキソプロフェンセレコキシブについて、ふと深掘り定量してみたくなったというお話です。例えば、「ロキソニンン®60mg×3とセレコックス®100mg×2、どちらにしょうかな」という際の一助にもなれば幸いです。

 

 

1. 両者の概要

 まずはロキソプロフェンセレコキシブの両者を含めたNSAIDs(非ステロイド抗炎症薬)基本的な事項の確認からしたいと思います。多くの方には釈迦に説法だと思うので、次章からお読みください。

 

NSAIDs<作用機序>

・COXにはCOX-1とCOX-2というアイソザイムがあり、COX-2は炎症性サイトカインなどの刺激により、発現が誘導される。NSAIDsはCOXに結合して阻害し、プロスタグランジン(PG)などの合成を抑制する。

・侵害受容性疼痛には過剰なPGが関係するが、一般にはブラジキニンなどの発痛作用の閾値を下げて痛みを増強するとされている。また、神経末端及び脊髄後角を介した痛みの伝達にPG産生を抑制することにより、抗炎症作用と鎮痛作用を発揮する。

 

<分類>

NSAIDsの化学構造による分類
  • ロキソプロフェン: 酸性>プロピオン酸系
  • セレコキシブ: 中性>コキシブ系

 各群の副作用はある程度類似しているので、NSAIDsの使い分け、あるいは切り替えの参考になる。COX-1は胃粘膜、血小板などを含め多くの細胞に常に発現しているが、COX-2は炎症関連細胞などへの種々の刺激により発現が増す。そのため、選択的COX2阻害薬であるセレコキシブは胃・十二指腸潰瘍の発症率を低下させ、消化管出血、穿孔及び閉塞などの合併率もある程度低下させる。

(出典)今日の治療薬2021, 南江堂

 

 どこまでが基本情報か分かりませんが、ロキソプロフェンもセレコキシブも疼痛に効くイメージがあります。イブプロフェンの方が導入寄り、より強い鎮痛薬となるとロキソプロフェンとセレコキシブへといったイメージです。

 鎮痛薬としての鎮痛効果のロキソプロフェンとセレコキシブの比較や、ここにも記載のある胃十二指腸潰瘍のような副作用についても調べてみたいと思います。理論上ではセレコキシブはCOX-2阻害薬であり、COXの中でもCOX-2のみに選択的ですが、実際はどの程度であるのかも気になります。

 

 

 

2. 鎮痛作用

 まずはNSAIDsを使う際の鎮痛作用の効果についてロキソプロフェンとセレコキシブの両者について比較してあるものを探してみたいと思います。

 

2-1.脊椎手術後疼痛

 まずは脊椎手術における術後疼痛の比較です。

 

脊椎手術患者141名の無作為割り付け

  • ロキソプロフェン群(180mg/day)とセレコキシブ群(200mg/day)の比較
  • 術後1日目から7日目
  • 1日9つの時間帯で疼痛をNRSで評価

ロキソプロフェンとセレコキシブでは、各日のNRSスコアの最大値および平均値に有意差はなかった。投与30分後または2時間後におけるNRSスコアの改善は、ロキソプロフェンの方が大きい傾向があった。

ロキソプロフェンは、腎機能障害のため4日目に1人の患者で中止された。また、セレコキシブ群の患者1名は希望により2日目に投与を中止した。両群における投与前・7日後のAST、ALT、クレアチニン、BUN、eGFRに有意差はなかった。

(出典)J Orthop Sci. 2015 Jul;20(4):617-23. doi: 10.1007/s00776-015-0726-4.

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

 グラフ上では、ややロキソプロフェンの方が鎮痛効果があるかもしれませんが、有意差なくいずれも効いていると考えられます。ロキソプロフェン群において急性腎障害で中断している人が1名います。有害事象(副作用)はやはり気になるところです。

 

 

2-2. 膝痛

 続いて膝痛です。変形性膝関節症、関節リウマチなどでも馴染みのある部位の疼痛だと思います。

 

膝痛における3剤比較

  • 前十字靭帯再建術、または関節鏡下半月板修復術後/半月板部分切除術後の160名
  • ロキソプロフェン群(60mg×3/day)、セレコキシブ群(初回のみ400mg, 200mg×2/day)、アセトアミノフェン群(600mg×3/day)
  • 術後3時間後に初回投与、術後2日目まで
  • VAS(Visual Analog Scale)にて疼痛を評価

 全群とも安静時痛ならびに体動時痛ともにVASが改善した。ロキソプロフェン群とセレコキシブ群では有意差はなかった。アセトアミノフェン群と比較して、セレコキシブ群では安静時ならびに体動時の主観的疼痛を有意に軽減したのに対し、ロキソプロフェンでは安静時痛のみを有意に軽減した。

(出典)J Orthop Sci. 2016 Mar;21(2):172-7. doi: 10.1016/j.jos.2015.11.005.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26888227/

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

 アセトアミノフェンと比べるとNSAIDsのほうが鎮痛効果があるという結果でした。特に整形外科領域ではNSAIDsの方が良く効くけいこうがあるのかもしれません。

 術後2日目までである点に関しては、有害事象はなかったとのことですが、あまり当てにならない面もあるかもしれません。

 

 

 

3. 有害事象

 鎮痛効果は同じぐらいであれば、なおさら有害事象も気になるところです。NSAIDsというと消化管潰瘍・出血、腎障害がまずは気になる有名どころでしょうか。

 

3-1. 胃十二指腸潰瘍

 まずはロキソプロフェンとセレコキシブにおける有害事象である胃十二指腸潰瘍についてチェックしてみたいと思います。

 

2週間後の胃十二指腸潰瘍

  • 189名の二重盲検無作為割り付け
  • ロキソプロフェン群、セレコキシブ群、プラセボ群で比較

胃十二指腸潰瘍の発症率はセレコキシブ群1.4%、ロキソプロフェン群27.6%、プラセボ群2.7%(P<0.0001)。有害事象の発症率はセレコキシブ群34.2%、ロキソプロフェン群51.3%、プラセボ群21.6%であった。重篤な有害事象は報告されなかった。

(出典)Aliment Pharmacol Ther. 2013 Feb;37(3):346-54. doi: 10.1111/apt.12174.

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

 胃十二指腸潰瘍に関してはここまでも違うものかと驚きました。正直なところ、人工股関節置換術のような出血の多い手術のあとに、消化管出血かどちらか悩むリスクを減らすためにも、ロキソプロフェンを使うぐらいならセレコキシブのほうがいいかなというようにも感じます。

 人によって、キレがロキソプロフェンのほうが良いというような意見や、神経痛にはセレコキシブのほうが良いなど、様々な経験や意見もある人もいると思います。しかし、とりあえず胃十二指腸潰瘍の可能性を減らせるだけでもメリットかなと思います。

 術後にヘモグロビンプラセボよりもセレコキシブの方が少ないという点は少し疑問です。ただし、セレコキシブの1回量が100mgなので、200mgのときはどうなのか、最大量ではなく同等の疼痛効果の際にはどうなのか等を考える部分もあるでしょう。

 

 

3-2. その他 @ロキソプロフェン

 また、ロキソプロフェンの有害事象に関して、急性腎障害はあまり具体的な比較をチェックすることができませんでした。有害事象に関する全般的な記述になります。

 

ロキソプロフェンの経口投与により、ショックまたはアナフィラキシー、血液障害(無顆粒球症、白血球減少症、血小板減少症または溶血性貧血)、中毒性表皮壊死融解症またはスティーブンス・ジョンソン症候群、腎障害(急性腎不全、ネフローゼ症候群または間質性腎炎)、横紋筋融解症、間質性肺炎、急性呼吸器障害、消化管出血または穿孔、肝障害または黄疸、無菌性髄膜炎、うっ血性心不全を含む有害事象が生じる可能性がある。

(出典)Clin Drug Investig. 2016 Sep;36(9):771-781.

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

 上記は総説からですが、PMDAや添付文書などをその都度確認することもお忘れなきようお願い致します。

 

 

3-3. 傾眠(眠気) @セレコキシブ

 胃十二指腸潰瘍のような有害事象を見ると、「ほぼセレコキシブ一択ではないか」、とも思う人もいるかもしれません。ロキソプロフェンと比較した際にセレコキシブの特徴的な有害事象(副作用)を挙げるとすれば、傾眠(眠気)がでしょうか。ミロガバリンほどではないにしても、傾眠が副作用にあります。

 痛みは取れても眠くなっては困る場面もあるでしょう。そんな傾眠(眠気)についてチェックしてみたいと思います。

 

セレコキシブの副作用

  • 精神系症状のひとつである傾眠は1-5%未満の割合で認める

(出典)セレコキシブ錠100mg「日医工」 セレコキシブ錠200mg「日医工」(2024年2月改訂版添付文章より)

 

 腎障害に続き、こちらもあまりはっきりと比較したり調べたような研究はチェックできませんでした。

 頻度は決して稀ではない有害事象(副作用)なので、患者さん(特に高齢者)の転倒や運転はじめ気になる点も出てくるでしょう。初めて処方する際に眠気について一言忘れない方が良いと思います。

 

 

 

4. 最後に

 今回はロキソプロフェンセレコキシブの比較でした。セレコキシブはCOX-2阻害薬として他のNSAIDsとの比較も行われています。例えば、下記のようなものもあります。

 色々と比較してみるのも興味深いと思います。

 また、当記事はあくまでも好奇心で断片的に調べたものです。「クスリはリスク」という言葉も効くように、適応・用量や有害事象をはじめ、常に最新の情報をお確かめの上、自己判断・自己責任にてご使用ください。

 

 

 本日もお読みくださいましてありがとうございました。

 

 

【関連記事】

NSAIDsの分類のスライド作成の際には前回記事で試作した図解生成AIのnapkin AIを使用しました。Napkin AIについてご興味のある方は合わせてご覧ください。

 

今日の治療薬です。薬価を調べたり、ちょっと適応や薬の種類から調べたりするのにお世話になった方も多いと思います。

敗血症ミミック ~図解生成AI “napkin AI”の試用も~

敗血症ミミック

~図解生成AI napkin AIの試用も~

 

<目次>

 

 

 今回はちょっとした敗血症ミミックについて調べてみました。それをきっかけに、生成系AIの中でもイラスト・図を生成してくれる「napkin AI」についても試用してみる内容にしてみたいと思います。普段より軽めの記事になったと思います。

 

 

1. 敗血症ミミック(鑑別疾患)

 普段の診療や当直時などに敗血症を疑う機会があると思います。そのような時に敗血症ミミックとなるような鑑別疾患は具体的に何があるのか調べてみました。結核や血管炎などが様々な疾患に見えることがあるように、敗血症についても調べてみました。

 

敗血症のミミック

敗血症ミミック

(出典)Clin Infect Dis. 2021 Feb 16;72(4):541-552. doi: 10.1093/cid/ciaa059.

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

 いかがでしょうか。敗血症のミミック「何でもあり!」というのを感じずにはいられないと思います。感染症はもちろん、中毒をはじめ様々な疾患・病態が挙げられています。

 感染性心内膜炎が様々なミミックになりうることを考えると、それに近いものを感じました。

 

 

 

2. 図解生成AI “napkin AI”試用

 せっかくなので、今回の先ほどのスライドを図解生成AIを用いてまとめ直してみようと思います。

 元の文章は下記の通りです。

 

敗血症ミミック

心疾患

不整脈

心不全

心筋梗塞

肺疾患

・急性呼吸窮迫症候群

誤嚥性肺炎

・喘息増悪

・気管支拡張症の増悪

慢性閉塞性肺疾患の増悪

・間質性肺疾患の再燃

・過敏性肺炎

肺塞栓症

消化器疾患

・急性肝不全

・腸閉塞

・消化管出血

・炎症性腸疾患

・腸間膜虚血

・膵炎

腸捻転

中枢神経疾患

・自律神経障害

てんかん

脳卒中

・頭蓋内出血

内分泌疾患

・副腎不全

・糖尿病性ケトアシドーシス

・粘液水腫性昏睡

甲状腺クリーゼ

血液疾患・悪性腫瘍

・抗リン脂質症候群

・悪性腫瘍

血球貪食症候群

・腫瘍崩壊症候群

リウマチ/自己免疫疾患

痛風

・関節リウマチ

・成人スティル病

・全身性エリテマトーデス

・血管炎

中毒/薬物

・薬物過剰摂取

・薬物/アルコール離脱

・過敏性薬物反応

・薬物毒性

・悪性高熱症

・神経遮断薬悪性症候群

セロトニン症候群

その他

・移植片拒絶反応(固形臓器移植患者)

アナフィラキシー

・コンパートメント症候群

熱中症

・出血

低髄液圧症候群

・術後

・重症熱傷

・組織の虚血

 

 それでは、napkin AIにイラストを生成してもらいました。多少、文字等が変わっていることがあります(一部、直してあります)。様々な図を生成してくれますが、そのうち良さそうな3つを紹介します。

 

 

 さらにそこから1種類を用いてスライドにしてみました。

敗血症ミミック(イラスト付き)

 いかがでしょうか。もう少し使いこなせるようになれば、縦横比などももっとスライドに使いやすい大きさにできるかもしれません。

 それはさておき、視覚的に掴みやすいスライドが楽に作れるようになる点が素敵だと感じられました。表の方が良い面もありますが、場面によって使い分けてみるのはいかがでしょうか。

 

 Napkin AIが気になる方はチェックしてみてください。

www.napkin.ai

 

 本日もお読みくださいましてありがとうございました。

 

 

【関連記事】

mk-med.hatenablog.com」

mk-med.hatenablog.com

急性虫垂炎|「虫垂炎らしさ」からAlvarado Scoreまで

急性虫垂炎

虫垂炎らしさ」からAlvarado Scoreまで~

 

<目次>

 

 以前、虫垂炎ミミック(ミミッカー)にもなりうる虫垂腫瘍のお話を興味本位でさせていただきました。今回は、せっかくなので急性虫垂炎らしさについて、古典的な症状や臨床予測ルールであるAlvaradoスコアなどを深掘りしてみたいと思います。

 

 

 

1. 急性虫垂炎おさらい

 虫垂炎の症状は古典的な(典型的な)ものを含め様々ですが、古典的なものをチェックしておきたいと思います。

 

 急性虫垂炎の古典的な現病歴は、非特異的な症状からはじまる。排便習慣の変化や倦怠感、疲労感のほか、継続的な攣縮性の腹痛を心窩部や臍周囲に自覚する。炎症を起こしている虫垂は12~24時間で壁側腹膜を刺激するようになり、腹痛は右下腹部へ移動し局在が明瞭になる。壁側腹膜の刺激は、局所の筋性防御所見を引き起こしうる。虫垂炎患者では、悪心は認められるとしても腹痛より後に出現することが大半であり、このことは悪心が初発症状であることが多い急性胃腸炎などとの鑑別点になる。嘔吐がある場合も同様に腹痛より後に出現し、典型的には軽度かつ低頻度である。食欲不振も非常に多い症状なので、その訴えがなければ虫垂炎の診断を再考すべきである。

 単純性虫垂炎の患者では、頻脈や発熱はごく軽度であり、外観上も軽症に見えることが多い。患者の体温が38.3℃を超え筋硬直がみられるときは、虫垂炎以外の疾患や、選考、蜂巣炎、膿瘍などの合併症を考えるべきである。

(出典)ハリソン内科学 第5版

 

 古典的な現病歴はいかがでしょうか。妊婦さんのように虫垂が右下腹部にはない場合や、乳幼児、所見の分かりにくい高齢者などでは診断が難しくなることも容易に考えられます。とりあえず、このような古典的な症状が考えられるものの、虫垂炎(虫垂)が骨盤腔内であれば排尿時痛、頻尿、下痢、テネスムス(しぶり腹)などが生じやすくなりそうなど、症状に幅があるでしょう。

急性虫垂炎というcommon diseaseのuncommon symptomsまでを含めた様々なことを考える必要を感じました。

 

 さらに症状や所見の深掘りしておきたいと思います。出典によって様々ですが、定量化を試みる一つの例として捉えてもらえれば幸いです。

 

急性虫垂炎の症状や所見などの診断特性

急性虫垂炎における症状・身体所見の尤度比・感度・特異度

(出典)JAMA. 1996 Nov 20;276(19):1589-94.

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

 文献によっても異なってくるという当たり前のことは感じますが、腹痛→嘔吐という順番は感度が高そうです。腹痛→嘔吐の順番でない場合に虫垂炎の診断以外も再考すべきというハリソンの記述もうなづける数値でした。病歴を聞いた際に「腹痛と嘔吐があって」と聞いた際に、腹痛嘔吐順番を意識しても良いでしょう。

 また、腹痛の移動(典型的には心窩部または臍周囲から右下腹部への移動痛)も、症状の中では陽性尤度比が3.18と高い方であると感じました。

 所見においても、右下腹部の圧痛は尤度比が高い可能性がありそうです。筋強直もPsoas徴候もある程度高そうといったところでしょうか。

 それにしても、トータルで診断を決めていくしかないあたりに虫垂炎難しさを感じる結果でもありました。白血球数やCRP等の検査結果に関しても記載がありました。気になる方は出典をチェックしてみてください。

 

 

 

2. 虫垂炎鑑別疾患

 せっかくなので少し寄り道をしていこうと思います。急性虫垂炎を疑ったときの鑑別疾患についてです。今回であれば、急性虫垂炎を疑った症例においての結果が虫垂腫瘍でした。急性虫垂炎を疑った場合にはどのような疾患が考えられるのでしょうか。

 

虫垂切除術の既往がない限り、年齢に関係なく腹痛を訴えるすべての患者で虫垂炎を鑑別に挙げるべきである。

虫垂炎の鑑別疾患

(出典)ハリソン内科学 第5版

 

 虫垂炎の奥深さを感じる鑑別疾患でした。何でもありと言ってしまえばそれまでですが…。

 虫垂炎鑑別疾患として、Crohn病、胆嚢炎、他の胆嚢疾患、憩室炎、子宮外妊娠、子宮内膜症、胃腸炎腸炎、肝炎、腎結石などの腎疾患、肝膿瘍、Meckel憩室、排卵痛、腸間膜リンパ節炎、大網捻転、膵炎、肺下葉の肺炎、骨盤内炎症性疾患、卵巣嚢胞破裂、他の卵巣嚢胞性疾患、小腸型腸閉塞、尿路感染症に、前章の内容も踏まえて虫垂腫瘍を加えました。

 例えば、Meckel憩室、憩室炎は部位によっては鑑別に苦労することもありそうです。また、肺下葉の肺炎であれば呼吸器症状、尿路感染症であれば膀胱刺激症状のように、随伴症状全体像から鑑別していく重要性も感じました。

 

 また、前回の記事のくだりから虫垂腫瘍も加えました。虫垂腫瘍も虫垂炎と画像で鑑別できる面もありますが、他の鑑別疾患の方が所見、血液検査、画像検査等で鑑別しやすいものも多いでしょう。一方、虫垂の解剖学的位置が様々なので、虫垂腫瘍もこれらと似たような症状を呈する可能性もあると考えています。

 

 

 

3. 虫垂炎画像所見

 例えば、超音波検査や腹部CTで虫垂の壁肥厚、径の増大、虫垂周囲の脂肪織濃度上昇など、少しずつ積み上げていくような診断だなと感じます。それこそ、虫垂腫瘍との鑑別としても画像所見に注目してみたいと思います。

 

 まずは、超音波検査(US)とCTにおける虫垂炎診断の感度、特異度からです。

 

超音波検査ならびにCTにおける虫垂炎診断の感度、特異度

  • 57研究のメタ分析

<小児>

  • CTの感度は94%(95% CI, 92-97%)、特異度は95%(95% CI, 94-97%)
  • USの感度は88%(95% CI, 86-90%)、特異度は94%(95% CI, 92-95%)

<成人>

  • CTの感度は94%(95% CI, 92-95%)、特異度は94%(95% CI, 94-96%)
  • USの感度は83%(95% CI, 78-87%)、特異度は93%(95% CI, 90-96%)

(出典)Radiology. 2006 Oct;241(1):83-94. doi: 10.1148/radiol.2411050913.

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

 上記と似たような結果の他の研究もありますが、急性虫垂炎の診断において超音波検査よりCTの方が感度が優れており、特異度も同程度かやや優れているという結果のものがあります。

 超音波検査は簡便さや小児における被爆のリスクにおいてはメリットがありますが、超音波検査の技術や再現性の問題もあったり、日本でこそアクセスはいいもののアクセスの差もあったりします。

 日本で成人の場合、特に夜間の当直中等の人手も豊富でないときは、よほど超音波だけで完結する、先に急ぎで超音波で診たい鑑別があるというようなとき以外はCTでも良いのかなというような悪魔のささやきすら聞こえてしまいそうです。

 

 仕切り直して、診断における画像所見は以下の通りです。

急性虫垂炎のCT所見には、虫垂の拡張(7mm)、虫垂壁の肥厚、増強、またはその両方、および虫垂周囲脂肪組織の炎症性の毛羽立ちが含まれる。

複雑性急性虫垂炎のCT所見には、腸管外虫垂結石、膿瘍形成、虫垂壁欠損、腸管外ガス、イレウス、虫垂周囲液体貯留または遊離腹腔内液、重度の虫垂周囲炎、蜂窩織炎性などがある。

(出典)JAMA. 2021 Dec 14;326(22):2299-2311. doi: 10.1001/jama.2021.20502.

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

 特に単純性急性虫垂炎の所見である、虫垂の拡張(≧7mm)虫垂壁肥厚・濃染虫垂周囲の脂肪織濃度上昇(dirty fat signのあたりは虫垂炎のCT所見として定番でしょう。

 虫垂が穿孔してしまうと、虫垂の拡張は見られなくなりうることも注意が必要かもしれません。また、憩室炎などの他の所見があった際に憩室炎だけなのか/今回のメインは憩室炎で良いのか、虫垂炎もあるのか、と悩むこともありました。ひとつ見つけて満足というような事態も避けられればと思う次第です。

 

 虫垂炎の画像検査としてMRIもあります。妊婦さんや小児などの特定の一部の状況では役立ちそうな場合もあります。決して虫垂炎でメインとなりうる検査ではないと考えていますが、気になる方はチェックしてみてください。

 

 

 

4. Alvarado Score(MANTRELS Score)

 最後に、虫垂炎らしさの指標のひとつでもある臨床予測ルールであるAlvarado Score(MANTRELS Score)について深掘りしてみたいと思います。

 

後ろ向き研究

  • 腹痛患者で急性虫垂炎だと考えられ入院した305名(うち虫垂炎227名)
  • 症状、所見、検査結果を分析
  • 急性虫垂炎の診断スコア(ネモニックがMANTRELS)

Alvarado Score(急性虫垂炎の診断スコア)
  • 虫垂炎患者(227名)点数分布: 1-2点0名、3点3名、4点5名、5点8名、6点27名、7点55名、8点56名、9点43名、30点10名
  • 虫垂炎患者(78名)点数分応: 1点3名、2点0名、3点7名、4点9名、5点7名、6点11名、7点6名、8点4名、9点3名、10点0名

(出典)Ann Emerg Med. 1986 May;15(5):557-64. doi: 10.1016/s0196-0644(86)80993-3.

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

 急性虫垂炎の診断スコアとしてご存じの方も多いと思います。Alfredo Alvarado先生が提唱された臨床予測ルールなので、Alvarado Scoreと呼ばれたり、項目の頭文字がネモニクスとしてMANTRELSであることからMANTRELS Scoreと呼ばれたりしています。

 チェック項目は、痛みの移動、食欲不振、嘔気・嘔吐、右下腹部の圧痛、反跳痛、体温上昇(発熱)≧37.3℃、白血球増多(>10,000/µL)、左方移動(eg. Ne>75%)です。痛みの移動(移動痛)をはじめ、先ほどの虫垂炎らしい症状や所見と被ってくる部分があります。

 

 また、Alvaradoスコア6点以上で急性虫垂炎患者数が急激に増えています。3-5点以下であれば、虫垂炎らしくないと考えている際の除外のカットオフには使えるかもしれません。一方、クリアカットではないあたりは、以前記事にした壊死性筋膜炎の臨床予測ルール「LRINECスコア」と似ていると感じました。

 

 症状や所見、検査結果の項目に対して、感度特異度はもちろんのこと、陽性的中率・陰性的中率diagnostic weight等も計算されています。症状や所見が陰性と陽性の場合にdiagnostic weightがそこまできれいに反比例でもなく、それぞれである点など、興味深いというのか、個人的な予想と反している部分もあり参考になりました。

 臨床予測ルールとしてみれば、手軽な項目ということで、基本的には一般的な採血結果までで判断できます(厳密に左方移動を核の分葉数で判断するような場合は…)。この診断スコアに至るまでに、尿検査や直腸診(直腸診での圧痛)の話にも触れています。そちらも興味のある方は見てみてください。

 

 

【補足】Alvaradoスコアどう使う?

 Alvarado Scoreの点数ごとの患者数の分布をみて、「どのような時に使用できるのか」というのが、あまりはっきりしないと思いました。それに加え、validationの結果も気になります。

 虫垂炎らしさの項目を思い出す手がかりのひとつにはなりそうですが、もう少し深掘りして使えそうなシーンを考えてみます。

 

 小児、男性・女性といった場合に分けてのAlvarado Scoreに対するSystematic reviewを見つけました。

 

Alvarado Scoreに対する42研究のSystematic Review

  • 診断精度に関して、Alvarado Score 5点未満は虫垂炎による入院を除外するのに適していた(感度: 全体99%、男性96%、女性99%、小児99%)。
  • 虫垂炎への手術適応が推奨されるAlvarado Score は7点以上であったが、スコアは各サブグループにおいて低い結果であった(特異度: 全体81%、男性57%、女性73%、小児76%)。
  • Alvaradoスコアは、男性ではすべてのリスク層でよく適合している〔低リスク層(1-4点) RR 1.06、95%CI 0.87〜1.28; 中リスク層(5-6点)RR 1.09、0.86〜1.37; 高リスク層(7-10点)RR 1.02、0.97〜1.08)。ただし、中リスク群および高リスク群の小児と、すべてのリスク層の女性において、虫垂炎の確率を過剰に予測した。

(出典)BMC Med. 2011 Dec 28:9:139. doi: 10.1186/1741-7015-9-139.

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

 Alvarado Scoreの最も参考になるそうなのは、虫垂炎らしくないとき5点未満での除外目的でしょうか。Alvarado Scoreが低いほど、使いやすそうです。

 手術が推奨されるかは、やはり勤め先の外科の先生次第だと思うので、ぼちぼち参考にというようにも考えられます。あとは、Alvarado Scoreが高い時は、再度虫垂炎の見逃しがないかもチェックしてみたいものです。

 

 こちらもよければ、出典を見てみてください。

 

 

 今回は虫垂腫瘍の記事からの延長のような感じで、虫垂炎についてでした。

 本日もお読みくださいましてありがとうございました。

 

 

 

【関連記事】

mk-med.hatenablog.com

 

 今回のAlvarado Scoreのような臨床予測ルールについて興味がある方はこちらのテーマのよろしければご覧ください。

mk-med.hatenablog.com

マムシ咬傷|他の毒ヘビ咬傷との鑑別まで

マムシ咬傷

マムシ咬傷の特徴から毒ヘビ咬傷鑑別まで~

 

<目次>

 

 

 今回は少し風変りなテーマにしてみたいと思います。ハチ咬傷でも、ムカデ咬傷でもなく、ヘビ咬傷についてです。ヘビと言っても、本州ではハブは基本的に問題にならないことも含めて、マムシ咬傷を切り口にしてみたいと思います。

 

 

1. マムシ咬傷とは

1-1. 疫学

 ヘビ咬傷のうちマムシ咬傷疫学に触れながら、なぜマムシ咬傷に注目してみようと思った理由も触れみたいと思います。

 

  • 九州以北に生息する毒ヘビは、ニホンマムシ、ツシママムシ、ヤマカガシだけだが、ヘビ咬傷のほとんどによるもので、年間3,000人以上が受傷していると推定される。
  • ニホンマムシよる咬傷は、4~10月に農村部を中心に発生し、東日本では7月~8月に、西日本では7月~9月に多い。
  • 春と秋には昼間の田畑での農作業の際の受傷が多いのに対し、夏には小中学生や幼児の受傷が多い。
  • 郊外では自宅の庭や駐車場、農道などの身近な場所でもマムシ咬傷は発生している。

(出典)上篠吉人, 臨床中毒学 第2版, 医学書院, 2023.

 

 その中でもマムシについて深掘りしてみようと思ったのは、九州以北におけるヘビ咬傷の中でほとんどマムシ咬傷という点です。これが、沖縄奄美にいるときであれば、また変わるでしょう。

 

 正直なところ、都会ではとりわけレア疾患だと肌感覚では感じるのですが、郊外農村部で救急対応などをする際にはお目にかかることもあるかなというような印象です。特に小さめの病院で外科や皮膚科も含めた全科当直をするようなときでしょうか。

 受傷機転として、郊外や農村部では農作業中はもちろんのこと、家などの草刈り・草むしり中に手などを受傷することがあっても不思議ではないと思います。 

 

 

1-2. 臨床的特徴

 マムシ咬傷の際にどのような症状所見があるのかもチェックしてみたいと思います。

 

  • 局所の疼痛、腫脹はほとんど必発する
  • マムシ咬傷の症状は咬傷部の発赤、腫瘍、疼痛、リンパ節腫脹などの局所症状と複視、霧視などの眼症状、胸部苦悶、悪心、嘔吐などを訴える全身症状とに分けられる
  • 一般的にマムシ咬傷は受傷後、次第に腫脹範囲が中枢皍に及び、2~3日目に腫脹が最大となり、以後軽快していくといわれる
  • マムシ咬傷による死亡症例の原因では腎不全が多く、呼吸不全、心筋障害、血管内凝固症候群(DIC)などの報告もみられる
  • マムシ毒は心筋や骨格筋に強い親和性を持っているといわれ、CPK、LDH、AST、ALT等の高値は筋肉の変性や溶血によるものと考えられている。

(出典)日臨外医会誌 55 (1), 54-60, 1994.

 

  • 重度の腫脹により、血圧低下が生じることがある。このような場合、横紋筋融解症によるクレアチンホスホキナーゼ(CPK)と血中ミオグロビンの上昇が顕著となり、急性腎不全を引き起こす可能性がある。重症例では、筋肉組織の損傷と代謝性アシドーシスにより血清カリウム値が上昇し、咬傷後すぐに心停止を引き起こす可能性がある。
  • 咬傷部位から毒が吸収されると、血小板凝集作用により血小板数が10万/mm^3未満にまで減少することもある。また、咬傷1時間以内に血小板数が1万/mm^3未満に急激に減少する症例もしばしば見られ、点状出血や消化管出血を引き起こす。
  • 微量の神経毒が含まれており、動眼神経に作用して複視、霧視、斜視などを引き起こすが、呼吸器筋麻痺は見られない。これらの眼症状は数日から2週間程度で治まる。

(出典)J Intensive Care. 2015 Apr 1;3(1):16. doi: 10.1186/s40560-015-0081-8. eCollection 2015.

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

 まとめると、①咬傷部位からの局所症状②その他の神経の麻痺症状、さらには③重症例での全身症状・病態に大きく分けられそうです。

 咬傷部位からの局所症状としてほぼ必発疼痛腫脹があり、体幹方向に腫脹が進行していくと言えます。それに加えて、動眼神経麻痺の症状として複視、霧視のような症状がみられると言えます。

 さらに、全身性の症状として、溶血、凝固障害、コンパートメント症候群や横紋筋融解症のような病態と急性腎障害が生じうるといえます。さらに、マムシ毒が直接血管内に入った場合には急激な血小板減少からの出血傾向でしょう。

 

 これらのような症状に加えて、このような状況を検査値で掴むとすれば、血算の血小板数(Plt)、凝固検査(PT、APTT)、生化学の筋逸脱酵素としてCK(CPK)や腎機能評価としてBUNCreをはじめとしたチェックをすることになるでしょう。もちろん、全身症状のない(重症例ではない)場合には検査値では異常値掴めないことになると考えています。

 

 

1-3. 治療

 マムシ咬傷となれば、動物咬傷と同じ側面もあり抗菌薬や破傷風トキソイドの投与といった予防的なものから、マムシ毒に対する治療として切開・排毒、マムシ抗毒素(抗マムシ血清)の投与、セファランチンの投与といった様々な治療法があります。

 

  • マムシ咬傷はよく知られていても、治療法に確立されたものはない。
  • 治療法は医療者の好みで抗マムシ血清派とセファランチン派とに分かれている。
  • 重症度Grade II以上でマムシ抗毒素を投与とする考えもある。
  • 臨床現場ではその効果と副作用の点で依然議論があり、抗マムシ血清の投与は標準的な治療法として受け入れられていない。
  • 全国の二次・三次救急病院のおける178症例の分析では、治療法は施設によってさまざまであるが、セファランチンと抗マムシ血清の投与の有無で咬傷による腫脹,腫脹のピークに至る日数,入院日数に差はなかった。

(出典)日臨救医誌(JJSEM)2014;17:753-60.

 

(出典)日本医事新報2000; 3986: 24-27.

 

 まずは、マムシ毒に対する治療としてのセファランチンマムシ抗毒素のエビデンスが微妙ですね。それに加えてマムシ抗毒素投与では、アナフィラキシーが3%台もあるとする報告があり、アナフィラキシーだけでもリスクでしょう。

 そのようなリスクからか、重症度(腫脹の範囲によるひとつの重症度分類)がGrade II以上でマムシ抗毒素投与とする考えもあったり、すぐに投与する考えや投与しない考えも含め、様々な対応パターンがあるようです。

 まむし抗毒素に関してはさらに深掘りすると次のようなこと書かれています。

 

  • マムシ血清の投与判断を怠ったことで裁判となった事例もある。
  • 皮内テストが陰性例でもショック症状を呈すること、また訴訟問題へと発展する可能性から,エホバの証人の信者などには抗マムシ血清の投与は慎重でなければならない。

(出典)日臨救医誌(JJSEM)2014;17:753-60.

 

 年間症例数も3000件程度でガイドラインのようなものもできるような素地(団体など)もないので、このような確立した治療法ないような状況なのでしょうか。

 まむし抗毒素をアナフィラキシーなどへの対応のできる管理下で投与することや、訴訟に対する意識など、難しいものを感じずにはいられませんでした。勤務する施設での対応方法を確認しておくとよいかもしれませんし、そもそもマムシ抗毒素を取り扱っていないかもしれませんね。

 

 

【補足】重症度(Grade)

 マムシ咬傷における重症度分類のひとつとして腫脹範囲で分類するものもあります。先程、「Grade II以上でマムシ抗毒素投与」とした際に基準に使われたりするものです。

 統一された見解ではありませんが、よく使われている分類であると思います。

 

腫脹の最大範囲から重症度I~Vに分類される。

マムシ咬傷の重症度(Grade)

出典)崎尾秀彦ら, 臨外 1985; 40: 1295-1297.

 

 仕切り直して、次章ではマムシ咬傷の診断や他のヘビ咬傷との鑑別について取り上げたいと思います。

 

 

 

2. ヘビ咬傷鑑別 それとも無毒咬傷!?

 ヘビ/マムシに咬まれたと聞いて、特徴に当てはまるかで、本当にマムシ咬傷であるかを判断していくことになると思います。診断することで治療につながると思うので、診断とセットでヘビ咬傷の鑑別と合わせて扱いたいと思います。

 

2-1. 診断

 マムシ咬傷であると診断(判断)するには、どのようにしたらいいのでしょうか。正式にはマムシ咬傷であると判断して治療をするかどうかを判断するにはどのようにしたらよいのでしょうか。

 

・多くの場合は牙痕、疼痛、腫脹などからマムシ咬傷と診断できるが、夜間や草むらでの咬傷では患者がヘビを目撃していないことも多く、虫刺傷と誤診されることがある。

・牙痕は8mm程度の感覚をあけて2個の貼で刺したような傷であることが多いが、1個のみの場合や3個以上の場合もある。

・ヘビを目撃している場合は図鑑を見せてマムシかどうか確認する。

マムシ毒は毒牙の歯根部より注入されるので咬まれてもマムシ毒が注入されない無毒咬傷の場合もある。咬傷後に1~2時間たっても局所の疼痛や腫脹が生じなければ、無毒咬傷である可能性が高い。ただし、無毒咬傷とされているもののほとんどは、アオダイショウなどの無毒ヘビとの誤認だと推測する専門家もいる。

(出典)上篠吉人, 臨床中毒学 第2版, 医学書院, 2023.

 

 なるほどです。はっきりとした診断基準はありませんが、ヘビに咬まれた(牙痕局所の腫脹疼痛あたりがキーワードとなりそうです。

 

 牙痕ヘビの柄にピンと来ない人は調べてみてもいいかもしれません。私も調べてみて、論文での牙痕の掲載されている症例報告もありました。針で2か所穴が開いたようなものでした。ヘビの柄も下記のページに代表的なものが掲載されていましたので見てみてもいいかもしれません。また、他の毒ヘビの柄の掲載や牙の特徴の記載もされていました。

www.snake-center.com

 

 

2-2. 鑑別 - 毒ヘビ咬傷ごとの臨床的特徴

 それにしても、他の日本で見られる毒ヘビ(ハブ、ヤマカガシ)によるヘビ咬傷のこともあまり解像度が高くありません。これらとどのように鑑別できるのか、深掘りして比較してみたいと思います。

 

毒ヘビ咬傷の典型的な症状や検査所見

毒ヘビ咬傷の臨床的特徴・鑑別

(出典)J Intensive Care. 2015 Apr 1;3(1):16. doi: 10.1186/s40560-015-0081-8. eCollection 2015.

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

 

 まずはマムシとハブの鑑別ですが、生息地が異なる点が大きな特徴ですね。マムシかハブか悩んだら、本州であればマムシとなりそうです。

  典型的な臨床症状に関して、出典ではマムシ咬傷の場合は局所疼痛、腫脹、複視、霧視、血小板減少、嘔気・嘔吐、腹痛、下痢、チアノーゼであり、ハブ咬傷の場合は局所疼痛、壊死、咬傷部位の出血、嘔吐、チアノーゼ、意識消失、血圧低下、コンパートメント症候群であるようです。しかし、マムシ咬傷動眼神経麻痺による複視や霧視、直接血液内にマムシ毒が入った場合の血小板減少と、ハブ咬傷意識消失血圧低下こそある程度鑑別に使えそうですが、コンパートメント症候群やちょっとした腫脹であれば、症状だけでは鑑別しにくい面もあると感じます。

 検査値も典型的にはCK高値などありますが、そうならずとも腫脹や疼痛だけに留まる程度の場合もあり、CK高値まであればなおさらマムシっぽいというように考えています。

 牙痕もこの出典にヘビの牙の写真が掲載されていますが、マムシとハブの場合はヘビの大きさが似ていると区別がつかないこともありそうです。

 

 次にマムシ咬傷とヤマカガシ咬傷の鑑別ですが、ヤマカガシ咬傷では歯肉出血鼻出血といった出血傾向の典型的な症状でも鑑別がつきそうです。マムシ咬傷でも、直接マムシ毒が血管内に入った場合には、激しい血小板減少からヤマカガシ咬傷と似たような出血傾向となる場合もありそうですが、腫脹疼痛があればマムシ咬傷でしょう。

 また症状以外でも、検査値としてマムシ咬傷では血小板減少、ヤマカガシ咬傷ではFDPやフィブリノーゲン低下といった特徴でも鑑別できることがありそうです。何より検査値に加え、ヘビの牙が大きく異なることからも牙痕からもチェックでしょう。ぜひ出典のヘビの牙を見てみてください。

 

 また、先ほどの「咬傷後に1~2時間たっても局所の疼痛や腫脹が生じなければ、無毒咬傷である可能性が高い」という部分からも、治療に影響がある部分としては無毒咬傷もしくは無毒ヘビによる咬傷ということで良いと思います。そうすれば、治療薬のセファランチンマムシ抗毒素の投与をしないと判断する方向で倫理的には同じになる可能性が高いと思います(院内ルールでマムシ咬傷であればGradeに関係なくセファランチンマムシ抗毒素を投与する場合を除く)。

 

 

 

3. 最後に

 マムシ咬傷を中心としたヘビ咬傷はいかがでしたでしょうか。やはり、中毒学や動物の毒も奥深いと感じずにはいられませんでした。

また、理論的には正しいとされる治療法に有意差があるとは限らないこと、様々な治療「派閥」があること、副作用とのバランス、訴訟のリスクをはじめとする治療法の難しさも感じました。

 

 何より知らないことだらけで好奇心任せの記事でしたが、お読みくださいましてありがとうございました。

 

 

 

*****

 様々な中毒についてまとまっている「トキシコペディア」として、好奇心を満たしてくれる場面の多い『臨床中毒学』です。フグ毒のような生物毒はもちろんのこと、Over Doseで出会うような市販薬や向精神薬をはじめ、様々な中毒について取り扱っています。どのような中毒について扱っているのかをはじめ、目次だけでもよければチェックしてみてください。